子供時代は意外と長い?

子供の頃が絶対、とは限らない
きっかけは自分で気になったり、歯科医師から勧められたりとあるかと思いますが、そもそも矯正はいつから始めるのがいいのでしょうか。
顎が柔らかいうちに始めたほうが良い、というのが碇石ですが、乳歯から永久歯への生え変わり時期は個人差があること、精神的に受ける影響などを考えると、ピンポイントで即決することは難しく、様子を見る時期が長いかもしれません。
大人になってからの矯正は、骨を動かすことで痛みが生じたり、治療が長期間かかってしまったりするため、小さい頃に済ませておくと良いとされてきました。
でも、実際に大人になってから矯正してよかったという声も聞きますし、いつするのが良いのか、その選ぶ範囲は思っているよりも広いかもしれません。
具体的にはいつ頃が多いのか
一般的に、永久歯が生え揃う時期である、9歳頃から始めることが一番多いようです。
顎もまだ柔らかいですし、永久歯を矯正するっという意味では、一番効果的であるという事でしょうか。
幼い頃から気になる場合、親御さんはいろいろ調べたり相談したりしますから、遅くても小学生までに本格的に治療を開始していることが多いです。
特に今の時代は、矯正の技術や向上していたり、治療器具なども選択肢が増えていますから、治療時期についても広がっていることは前述のとおりです。
では、9歳前に治療を始めるという選択肢はどうでしょうか。
乳歯がある場合は、歯並びというよりは顎を矯正するイメージです。
結果的には乳歯は抜けて、永久歯が生えてきますが、乳歯の歯並びや虫歯などは、永久歯にも大きな影響が出ることは知られていることです。